2022年アーカイブ
-
- 2022年12月28日号
- マイナス金利解除後はSNB式「2階層+資金吸収オペ」がよいのでは?
-
- マイナス金利解除後のスイス中銀は「2階層式当座預金+資金吸収オペ」
- なぜそれをやる?短期金融市場の機能とSARONの信頼性を重視するSNB
- TONAの信頼性を重視するなら、日本でもマイナス金利解除後はSNB式が有用では?
- SNB金融調節のテクニカルな解説:資金吸収オペの詳細、しきい値計算の基準・倍率
(余談)今年のワールドカップと10年前にメキシコで見たオリンピック・サッカー
-
- 2022年12月8日号
- NY出張雑感&FRB利上げ停止時に発生し得る“ピボット・ラリー”
-
- ニューヨーク出張雑感:痛感させられた超円安の悲哀、現地の人々の購買力
- パウエル講演後の過剰反応と利上げ停止時に予想される“ピボット・ラリー”
-
- 2022年11月15日号
- 無理なインフレ目標がもたらす“厄介な帰結”
-
- 無理なインフレ目標は経済に“厄介な帰結”をもたらすと警告するラロジェール
- 10月CPI後のFRB:市場が過度に楽観的にならぬようタカ派的牽制が続く可能性
(余談)米国と日本(東京)のCPIにおける外食価格推移比較津
-
- 2022年11月8日号
- 9.2兆円介入実施後の外貨準備の変化
-
- 9.2兆円介入後の外貨準備:なぜ預金を取り崩さず、米国債を売却するのだろう?
- 9月下旬・10月初は(日本以外も)非常に激しかった外国当局の米国債売却
- 海外主要国は「円売り介入」に比べれば「円買い介入」に寛容だが・・・
(余談)B級グルメ探訪:静かな街だが、実はあんこのメッカ、静岡興津
-
- 2022年11月2日号
- 利上げ継続で赤字幅が巨額化していくFRB
-
- 毎週10億ドル前後の赤字が続くFRB、今日の0.75%利上げで赤字額倍増か
- FRB保有証券の評価損は9月末1兆ドル越えの可能性、金融政策への影響は?
- オーストラリア中銀はすでに債務超過、日銀も先行き財務の悪化が予想されるが・・・
- 今日のパウエル記者会見で株式市場を喜ばすコメントは出にくいだろ
(余談)B級グルメ探訪:三浦半島南端、宮川湾の「まるよし食堂」
-
- 2022年10月18日号
- 円凋落でNY「しまほっけ定食」遂に6千円
-
- 円凋落の悲哀:NY「しまほっけ定食」、東京「Tボーン・ステーキ」、iPhone価格
- “黒田緩和”を過大評価しない方がよいのではないか?
- この円安は投機?日銀の説明を素直に聞いた合理的な市場の反応では・・・
(余談)B級グルメ探訪:大阪激安スーパーの「満福のり弁当」、驚異の184円
-
- 2022年9月26日号
- 22日介入額&外為特会・FIMAレポ・プール
-
- 22日の円買いドル売り介入実施額は3.6兆円前後か?
- 外為特会「外国中銀及びBISへの預金」とNY連銀「FIMAレポ・プール」の関係
(余談)神戸B級グルメ探訪:「天竺園」の水餃子、白菜と蟹身の煮込み、五目炒飯
-
- 2022年8月26日号
- 個人預金マイナス金利終焉&ジャクソンホール
-
- ドイツで個人預金にマイナス金利を課す銀行は、5月末の582行から98%減少
- オンライン銀行の俊敏さ、預金金利比較サイトではソブリン格付けが重要
- 世論の激しい怒り、訴訟続発・・・マイナス金利政策はトラブル満載だった
- 今晩のジャクソンホールでのパウエルFRB議長のメッセージは?
(余談)岩手旅行その2:平泉、宮沢賢治博物館、大谷選手の花巻東高校
-
- 2022年8月15日号
- 9月FOMC利上げ幅 & リセッション論争
-
- 50bp vs 75bp:当日まで分からない可能性がある9月FOMC利上げ幅
- 実はハードランディングも厭わないパウエルFRB議長
- サマーズ元財務長官「2年以内にリセッションになる可能性は75%」
(余談)FRBベージュブック上は“終わった感”が醸し出されているパンデミック
-
- 2022年7月28日号
- 黒田緩和長期化によるZombification
-
- YCCを継続しても見えてこない持続的賃金上昇、むしろゾンビ企業が増加・・・
- 黒田緩和下のZombificationと「ビジネス・ダイナミズム」低下
- GDPギャップを財政支出で埋め続けながら国債増発は危うい
- FOMC:市場の利下げ開始時期予想は早すぎると暗に示唆したパウエル議長
(余談)ブラジル中銀職員の激しいスト、インフレ目標との整合性などおかまいなし
-
- 2022年7月15日号
- 「ジャンク通貨」になっていく円の悲哀
-
- クローナの「ジャンク通貨化」に怒った2019年のスウェーデン国民
- 「10年金利上限0.25%」への固執で購買力を殺がれていく日本の生活者
- 国民にとって理想的なのは、為替レートが上昇しつつ賃金も増えて行く経済
- なぜルービン元財務長官は「強いドルはアメリカの国益」と言い続けたのか?
(余談)東北B級グルメ:石巻「うまい鮨勘」、厳美渓「空飛ぶ団子」
-
- 2022年6月22日号
- 空前の日銀国債購入&FRBインフレ抑制決意
-
- 6月は空前の規模となる日銀の長期国債購入
- FRBがYCC採用否定時に指摘していた問題に今まさに日銀が陥っている
- ”unconditional”インフレ抑制への異例の決意を示したFRB金融政策リポート
(余談)超円安を嘆く人々①:「サッポロ一番」に日本酒注入で凌ぐ米国駐在者の悲哀
-
- 2022年6月17日号
- 日銀は揺ぎ無くYCC継続、SNBは利上げ転換
-
- 本日の日銀決定会合は現状維持、政府・与党の後ろ盾は不変の模様
- 黒田日銀総裁と同じ説明をしていたスイス中銀総裁、だが急遽利上げ決定
- 日銀の“円安誘導”はやり過ぎ:購買力平価との乖離をマイナス金利国で比較
(余談)MacBook Air大幅値上げ、国民は円の弱さを今後多方面で痛感することに・・・
-
- 2022年5月13日号
- 2022年5月13日号その2
-
- 中立金利はどこにある?:パウエルのFRB公式見解とサマーズの批判
- インフレを押し下げつつ失業者を増やさないソフトランディングは可能?
(余談)FRBが言う”フロント・ローディング”、日本のコンビニ・サンドイッチ
-
- 2022年5月13日号
- 2022年5月13日号その1
-
- 「エベレストからK2に降りただけ」の4月米CPI
- 日本のMMT論争にとっても示唆に富む米インフレ高騰下の危うい政策議論
- ベージュブック4月号に見る労働市場の過熱継続
-
- 2022年4月28日号
- 日銀会合:事実上の「円安誘導継続宣言」
-
- 今日の日銀金融政策会合:事実上の「円安誘導継続宣言」
- とはいえ、修正は容易ではないYCC
(余談)コロナがなければ今頃大繁盛だったはずの大阪・黒門市場
-
- 2022年4月19日号
- 中銀ウォッチ(2)金融政策は使わず物価対策を進める政府・日銀
-
- 日本政府の方針は「引き続き緩和」「財政の役割が大きい」
- 日銀も現行YCC政策維持に今のところ完全同意の模様
(余談)インフレ下で続くスーパー業界の死闘:米英でも激安系・PBの人気が高まる
-
- 2022年4月5日号
- 中銀ウォッチ(1)逆イールドよりインフレ制御を心配するFRB
-
- 壊れた「物価の安定」を取り戻そうと焦るパウエルFRB議長
- 2年-10年の逆イールドは「恐れるな」とFRBエコノミスト
- 日本とこんなにも違うのかと痛感される米国賃上げ事情
(余談)「ステルス値上げ」その2:いっそ素直に説明してしまう方が得策かと・・・
-
- 2022年3月9日号
- 経済制裁の効果は?日本もかつて外為決済排除に苦しんだが・・・
-
- EU加盟の旧共産圏国が豊かになる中、プーチン・ドクトリンは無理があるものの
- 外為決済排除や資産凍結にかつて苦しめられた日本、ロシアの反応は?
- 経済制裁の効果:軍事力行使やその脅しを伴わないと成功率は5%?
- 今後の展開は?「核の膠着状態」であっても報復の応酬はリスクを高める
-
- 2022年3月4日号
- もしロシア中銀のように日銀が20%へ利上げしたら?
-
- 大規模な現金引き出しが続くロシア
- 思考実験:もし日銀がロシア中銀のように20%へ利上げしたら?
(余談)ステルス値上げは日本の“専売特許”ではなく、海外の消費者も怒り心頭
-
- 2022年2月10日号
- マイナス金利を巡る預金者と中銀の軋轢(2)
-
- 物価高騰も加わり預金の実質価値が急速に目減り、さすがにECBも年内利上げ示唆
- 黒田日銀総裁はなぜ政策修正を頑なに拒むのか?
(余談)熊本B級グルメ探訪:回転寿司「牛深丸」と阿蘇「はなびし」の炙り牛カツ
-
- 2022年2月10日号
- マイナス金利を巡る預金者と中銀の軋轢(1)
-
- 北ヨーロッパを中心に預金へのマイナス金利が益々拡大中
- ドイツでは555行が個人預金金利をマイナスに、訴訟も多発して大騒ぎ
(余談)デンマーク大手行のあっけらかんとした“マイナス金利Q&A”
-
- 2022年1月27日号
- 利上げ加速を否定しないパウエル記者会見
-
- 毎回利上げや50bp利上げの可能性を排除しなかったパウエル
- バランスシート縮小:いつから?利上げとの関係は?資産バブルへの影響は?
-
- 2022年1月25日号
- FOMCプレビュー:利上げ、QTの考え方整理
-
- FOMCプレビュー「正常化に向かって進んで行く年」の考え方の整理
- 近年異例の実質短期金利の低さ:0.25%×年4回で足りなそうな場合は?
- バランスシート縮小(いわゆるQT)開始時期とその手法
(余談)大阪企業家ミュージアム:大変勉強になるのだが、イノベーションが近年・・・
-
- 2022年1月18日号
- なぜ今もこんなに安い?激安スーパー探訪
-
- なぜ今もこんなに安いのだろう? 激安スーパー探訪:大阪・京都編
- 賃金低迷の中でコストプッシュ型インフレが起きると節約志向が一層強まる
- 社会に“プロダクト・イノベーション”がないと、安売り競争から抜けだせない
- FRBが正常化を進めている間に日銀も政策を修正すべきだが・・・
(余談)大阪B級グルメ探訪:たこ焼き「会津屋」も激安セット
-
- 2022年1月5日号
- ライブな3月FOMC、人手不足、何でも資産バブル
-
- 3月FOMCは利上げ判断にとって「ライブな会合」
- 価値観の変化もあって先が読みにくい米国の人手不足状況
- “何でも資産バブル”への対処とインフレ制御のバランス
(余談)「ほんと、うんざりですよ」米国在住者のインフレへの実感