レポートアーカイブ
Report Archives
2021年アーカイブ
2021年12月24日号
世界で最もMMT的な日本の財政、大丈夫?
- 世界で最もMMT的に見えてしまう我が国の財政運営
- 潜在的な“破滅的リスク”にも向き合うイギリス
- ニュージーランド、オーストラリア、カナダ、スイス、スペイン等々の健全化方針
- 国債格下げを避けるためにも、せめて独立財政機関ぐらい持つべきでは・・・
- 米国の議論は?元統合参謀本部議長「債務は国家安全保障に対する最大の脅威」
- (余談その1)モーサテの後にかかってきた電話
- (余談その2)B級グルメ探訪:河口湖の紅葉と富士朝霧高原のジャンボコロッケ
2021年12月1日号
テーパリング加速を予告したパウエル証言の注目点
- 12月FOMCでのテーパリング加速を事実上予告したパウエル
- オミクロン株の影響次第だが、最速なら利上げ開始は3月も?
- 関連チャート:コンテナ船状況、賃金の伸び、インフレ率、株価とGDP、金利曲線
2021年11月12日号その2
FRBウォッチ(2) 「忍耐強くなれる」の解釈
- 「忍耐強くなれる。しかし躊躇しない」は来年どうにでも動ける表現
- 10月米CPIと今後のドット・チャート
- (余談)「夢の国」ディズニーランドの値上げ:東京を遥かに上回る本家の激しさ
2021年11月12日号
FRBウォッチ(1)まだ楽観できない供給制約
- ロサンゼルス/ロングビーチ港のボトルネックは改善どころか一層の悪化
- 新型コロナによる“人生観の変化”も人手不足継続の一要因
- インフレ低下時期の不確実性をさらに強調するようになったパウエル議長
2021年10月21日号
財政の信認はどうなってしまうのか?
- 歳出拡大アピール合戦のわが国と「無限くら寿司」に絶句したイギリス人
- アフター・コロナを見据えて方向性が変わってきた海外の財政政策
- 経済の新陳代謝を促す北欧型「能動的労働市場プログラム」をより検討すべき
- (余談)B級グルメ探訪:なんと調布にもあったジャクソンホール
2021年9月29日号
米債券市場が懸念するインフレの広がり
- 人手不足、物価上昇を巡るカリフォルニアの状況
- ホリデーシーズンに向けての米小売業界の危機感
- ロサンゼルス/ロングビーチ港混乱のその後とFRB
- (余談)B級グルメ探訪:三浦海岸の超人気回転寿司「海鮮」
2021年9月17日号
インフレの実情(2)日本と異なり米国で値上げが容易な背景
- 米国ではコロナ禍での淘汰が生き残った企業の値上げを容易に
- FRBが「一時的」と言っても中低所得層には今の生活コスト上昇はきつい
- ベージュブックに見るインフレ評価の変遷
- 物価の観点からもイエレン財務長官は対中国関税に反対
- (余談)B級グルメ探訪:「ツタのからまるカレー」を追い求め続ける人々・その3
2021年9月15日号
インフレの実情(1)米サプライチェーン混乱の影響とFRB
- 前年比のピークアウトが明瞭になってきた米CPI:とはいえテーパリングは年内に
- ロサンゼルス/ロングビーチ港を起点とする混乱は長引くおそれ
- 需要増、サプライチェーンの混乱、運送費高騰で洗濯機も価格急騰
- (余談)B級グルメ探訪:「ツタのからまるカレー」を追い求め続ける人々・その2
2021年9月2日号
FRBテーパリング議論:感染再拡大下の「顕著な更なる進展」とは?
- なぜデルタ変異株拡大でもパウエルは「テーパリング年内開始」を示唆するのか?
- テーパリングをクルマの運転に例えると・・・
- 今後のタイムテーブルの推測:雇用面での「顕著な更なる進展」とは?
- (余談)B級グルメ探訪:「ツタのからまるカレー」を追い求め続ける人々・その1
2021年8月13日号
FRB資金吸収巨額化を見て考えるマネタリーベースの意味(2)
- 米銀は準備預金を抑制 ⇒ MMFは資金運用難 ⇒ ON・RRPが拡大
- マネタリーベース増大それ自体に緩和効果はないと見るFRB、日銀もそろそろ・・・
- (余談)B級グルメ探訪:オリンピック村を眺めながら食すマグロ丼
2021年8月12日号
FRB資金吸収巨額化を見て考えるマネタリーベースの意味(1)
- 巨額化するFRBリバースレポ(ON・RRP):だがステルス金融引き締めではない
- SLR規制特例措置終了の中、QE継続、TGA残高減少で準備預金は一層増大
- (余談)東京オリンピック、ロンドン大会跡地ツアー、納税者負担への意識
2021年7月28日号その2
FOMC注目点&民主党・共和党対立とFRB(2)
- 米議会でパウエル議長が直面している政治状況②:共和党議員の主張
- バイデン大統領が再任使命を早く決めてくれればテーパリングがやり易くなる?
- 気候変動問題へのFRBの関与を全面否定する共和党
- (余談)B級グルメ探訪:綾瀬の「P専食堂」定食味安
2021年7月28日号
FOMC注目点&民主党・共和党対立とFRB(1)
- FOMC今日の注目点:テーパリング議論の行方
- 米議会でパウエル議長が直面している政治状況①:民主党議員の主張
2021年6月25日号
FRB金融政策(2) 資産・債務バブルの危うさ
- FRB主流派幹部の長期インフレ見通し:「最大雇用の推計に注意深くならなければ」
- “パンチボウルを片付けない”政策が招き得る危うさ
- (余談)B級グルメ探訪:飯能市「トーベ・ヤンソン公園」のカフェで疑似北欧体験
2021年6月25日号
FRB金融政策(1) ドット、テーパリング動向
- ドットチャートの正しい見方:「半信半疑で見て欲しい」と要請するパウエル議長
- テーパリング開始までの流れ:手法を確定⇒それを先に対外公表⇒開始時期を決定
- FRB主流派幹部の短期インフレ見通し
2021年6月4日号
英貴族院白川証言と超緩和長期化問題(3)
- 論点「高齢化・人口減少問題とインフレ率の関係」
- 論点「2%のインフレ目標は正しいか?」
- 論点「マクロ経済学は謙虚であるべきか?」
- (余談)B級グルメ探訪:こんなにもあるカレー風味アイテム<後編>
2021年6月2日号
英貴族院白川証言と超緩和長期化問題(2)
- 論点「欧米経済と日本経済の類似点」
- 論点「QEは日本以外の先進国でも恒久化してしまうのか?」
- 論点「政府と中銀の協調はどうあるべきか?」
- 論点「QEは所得・資産格差を拡大したか?」
- (余談)B級グルメ探訪:こんなにもあるカレー風味アイテム<前編>
2021年6月1日号
英貴族院白川証言と超緩和長期化問題(1)
- 英貴族院における白川前日銀総裁証言:なぜ日本でインフレは加速しないのか?
- 公聴会の他の論点その1:ポスト・コロナのインフレ・リスク、リスク資産購入
- (余談)B級グルメ探訪:三浦半島走水でアジフライ・あなご丼を楽しむ
2021年4月23日号
個人預金マイナス金利が加速する欧州(2)
- 個人預金の4~5割がマイナス金利のデンマーク:経済に現れ始めた危険な歪み
- もし日銀がマイナス金利を深掘りしたら・・・
- (余談)徳島祖谷「平家落人伝説」B級グルメ探訪その2
2021年4月6日号
個人預金マイナス金利が加速する欧州(1)
- ドイツ:「マイナス金利の波が国中に押し寄せている」
- スイス:「非富裕層へのマイナス金利転嫁は時間の問題」
- (余談)徳島祖谷「平家落人伝説」B級グルメ探訪(1)
2021年3月19日号
ETF出口&本来「点検」されるべきポイント
- 日銀が将来のETF出口政策を成功させるために必要なことは?
- 今回はスルーされてしまいそうだが本来「点検」されるべき重要ポイント
- (余談)B級グルメ探訪鹿児島:桜島フェリーうどん、開聞岳マンゴージェラート等々
2021年3月12日号
日銀「点検」推測(3)長短金利引下げ示唆&ETF購入策の課題
- 「長短金利引き下げ」示唆の説得力を高めるツールを想像する
- 日銀ETF購入策がもたらしてきた歪み:海外中銀は“悪手”と見ているのでは
- 1998年香港当局による市場介入のケース:激しい批判を浴びたが出口政策は成功
- (余談)B級グルメ東京近辺回転寿司「地魚探訪」その3:湯河原「花まる銀彩」
2021年3月5日号
日銀「点検」推測(2):長期金利「点検」に影響する米市場急変動
- 長期金利の変動拡大はすでに実現か?:「上限を設けず」の削除が注目点
- 「点検」にも影響を及ぼすFRBと米債券市場のコミュニケーション問題
- (余談)B級グルメ東京近辺回転寿司「地魚探訪」その2:木更津「やまと」
2021年3月3日号
日銀「点検」の推測(1):4つのポイント
- 「点検」を推測する上での4つのポイント
- 「ON金利上昇」に関しては深くは踏み込まず、マクロ基準比率引き下げで対処か
- ところが現金流通高は世界的に急増:CBDCが登場しても現金との併存はかなり続く
- (余談)B級グルメ東京近辺回転寿司「地魚探訪」その1:沼津「すし之助」

BoJ Watcher Kato Izuru